建設工事で使う仮設足場にはくさび緊結式足場(くさび式足場)、枠組足場、単管足場、吊り足場などがあります。
それぞれ特徴があり、工事の内容や用途、現場の状況に応じて使い分けられます。
中でもくさび緊結式足場は組み立てのスムーズさや安定性から中低層建築を中心に広く使われている足場です。
そこで、この記事ではくさび緊結式足場について解説します。
くさび緊結式足場とは
くさび式足場の特徴
くさび式足場は、支柱となる鋼管に一定間隔に緊結部(くさびポケット)が設置してあり、手すりや筋交等に付いているくさびをくさびポケットにハンマーで打ち込んで緊結する足場のことです。
もともと木造家屋などの低層住宅工事用の足場として利用されてきましたが、最近では一般住宅、中高層建築などでも利用されています。
組み立てにクレーンなどの大型重機を必要とせず、人力で組み立てることができることから、出入りの狭い場所や形状が複雑な建物の足場に適しています。
足場に広い板を使用するため足元が安定しており、組み立て・解体も効率よくできることから、現在ではスタンダードな足場となっています。
ビル工事用くさび式足場と住宅工事用くさび式足場
くさび式足場は「ビル工事用」と「住宅工事用」の2つの定義が存在します。
それぞれ組立てと使用の基準が異なります。
・ビル工事用くさび緊結式足場
くさび緊結式足場のうち、ビル工事等の建築、補修及び解体工事等に使用されるもので、高さ45m以下で使用する本足場。
・住宅工事用くさび緊結式足場
くさび緊結式足場のうち、軒の高さ10m未満の木造家屋等低層住宅の建築、補修、及び解体工事に使用される足場。
くさび緊結式足場のメリット
設置が簡単でスピーディー
くさび式足場が主流になった大きな理由には設置が比較的簡単でスピーディーであるという点が挙げられます。
部材も他の足場に比べると少なく、ハンマー1本があれば設置出来るという点でも、効率的に仮設足場を設置したいというニーズにうまく合致しているといえるでしょう。
組み立て・解体が他の足場に比べて効率的に作業ができるため、人件費などのコストを抑えられる点も大きなメリットであるといえるでしょう。
安定感が高い
くさび式足場は広い踏板があるため、安定した足元で作業をすることができ、工事の品質を向上させることができます。
踏板がしっかりしているので足元をあまり気にすることなく作業ができ、道具を置いても邪魔にならないため、作業効率もぐんと上がります。
安全に作業しやすい足場であれば、施工ミスも起こりにくく、やり直し等で無駄な時間を費やすこともなく、お客様にとっても業者にとってもスムーズに工事を終えることができるというメリットがあります。
くさび緊結式足場のデメリット
組み立て時の音がうるさい
資材も比較的少なくハンマー1本でスピーディーに組み立てられるのがくさび式足場のメリットですが、このハンマーで金属を打ち込む音が発生する点がデメリットの1つに挙げられます。
ただ、くさび式足場の設置にかかる時間は一般的な戸建て住宅で6~8時間程度となり、1日程度で組立が終わるため、近隣への配慮は最小限で済みます。
狭小地では設置できない場合がある
くさび式足場は戸建て住宅や複雑な形状の建物に適した足場で、組み立てにクレーンも必要ないため、比較的狭い場所でも組立て作業が可能です。
しかし、隣との境界線の間隔があまりにも狭いと設置できない場合もあります。
くさび式足場の踏板はある程度の幅がありますので、外壁工事を行う壁と隣の建物の間が狭いと足場を組むことができません。
狭い場所ではくさび式足場の代わりにブラケット一側足場を採用するケースが多くあります。
組み立て可能な高さに制限がある
安全面から、くさび式足場には組み立てられる高さに制限があります。
仮設工業会の「くさび緊結式足場の組立て及び仕様に関する技術基準」
では、戸建て住宅の工事用のくさび式足場は軒の高さが10m未満と定められています。
また、ビル工事などでは高さ45m以下と定められています。
これ以上の高さの足場を組みたい場合はくさび式足場ではなく、枠組足場を使用することになります。
このように、組立て可能な高さに制限があるため、くさび式足場を設置できない場合もあります。
くさび緊結式足場の最大積載荷重
足場の最大積載荷重は原則として、作業床の許容積載荷重によって決まります。
くさび式足場は400mm幅の作業床の許容積載荷重が200kg、240mm幅が150kgです。
くさび式足場を軒の高さ10m未満の低層住宅建築工事に用いる場合は、1スパンあたり200kg以下、かつ足場一構面につき400kg以下です。
高さ45m以下のビル工事用足場として用いる場合、住宅用足場よりも効率的に壁つなぎを用いられることが多いため、最大積載荷重を作業床の許容積載荷重まで拡大し、同一スパンでの同時積載を2層に限定します。
これにより、400mmの作業床の場合1層1スパンに200kgまで、1スパンでは2層400kgまでの積載が可能です。
くさび緊結式足場の組立て手順
くさび式足場の基本的な組立手順を解説します。
第1層目の組立て手順
①ジャッキベースの下にはアンダーベースを使用します。
アンダーベースの高低差を確認し、一番高い場所のジャッキのハンドルを一番低くセットします。
②コーナー部のアンダーベースの上に固定したジャッキベースに支柱を差し込み、支柱どうしを手すりで繋げてハンマーで固定します。
③ブラケットのサイズに合った手すりを内側の支柱に固定し、1スパン分を本足場形式にします。
④次の支柱に手すりをハンマーで連結していきます。
⑤作業床の取付位置を決め、ブラケットをはめ込み、踏板をはめ込みます。
⑥作業床から2ポケット(90cm)の高さに手すりをはめ込みます。
⑦下屋部の接続を考え支柱の位置を設定して立てます。
内柱は2スパン毎に建てます。
第2層目の組立て手順
①支柱、手すり、ブラケットの配置は1層目と同様に建物のコーナー部から中央に向かって行い1周して完了させます。
②第1層目のブラケットをハンマーで打ち込みます。
③手すりは第1層目の踏板から2ポケット(90cm)の高さに取り付け、くさび取付部の補強キャップをハンマーで打ち込みます。
④3層目以降も2層目と同じと同じ作業工程で行います。
くさび緊結式足場は広く使われている足場
くさび式足場は木造住宅などの低層建築物から中層のビルまで、建設や塗装工事などで広く活用されています。
くさび式足場にはメリットもありますがデメリットもありますので、見積もりを取る際には本当にくさび式足場が最適なのかどうかも検討することが大切です。
足場の特性を理解して、建築現場にとって最適な工事ができるように足場の設置を計画していくことが大切です。