新着情報

足場用資材の名称と役割・足場板の素材の種類について解説


足場を組み立てる際にはさまざまな資材を使用する必要があり、その種類は多くあります。
また、足場の素材にもいくつかの種類がありそれぞれ特徴があります。

 

足場は資材を自社保有している専門業者に依頼すれば、適切な足場を設置してもらうことが可能ですが、ある程度の知識があると業者に要望を伝えやすく打ち合わせもスムーズです。

 

この記事では足場用資材の名称や素材の種類などについて解説します。

 

足場用資材の名称

足場はさまざまな部材を繋ぎ合わせて組み立てられています。
足場の部材にはさまざまな種類がありますが、代表的な部材は次のようなものです。

 

支柱

支柱はコマという緊結部が一定間隔でついている鋼管のことです。
くさび緊結式足場では、この緊結部とくさびを緊結することで足場を組み立てることができます。

 

支柱にはいくつかの長さがあり、組み合わせ方によってあらゆる高さの建物に対応することができます。

枠組足場の場合、支柱は「建枠」と呼び、門型をした支柱を使用します。

 

足場板(踏板・アンチ)

作業員が歩いたり、立って作業するための作業床です。
足場板の長さにはいくつかのパターンがあり、組み合わせ方で建物の幅に合わせたり、建物の複雑な形状に対応することができます。

 

筋交い(ブレス)

支柱どうしを斜めにつなぐ資材で、足場の耐震性を高めたり揺れを防ぎ、安全な作業を行うために必要な資材です。

 

ブラケット

ブラケットは二側足場を組み立てることができない狭い場所で一側足場を設置する際に使用する、踏板をはめるための資材です。
一側足場を組み立てるときに必要不可欠なのがブラケットです。

 

手すり

足場からの墜落防止のために設置する資材です。

足場を安全に組み立てるために、手摺先行工法という方法で設置します。

 

手摺先行工法は足場の組立て・解体作業時に常に手すりがある状態で作業が行えるようにする工法です。
これにより、作業員の墜落災害を防止し、安全な作業を行うことができます。

 

ジャッキ

ジャッキは足場の最下部で上下の高さを調節するための資材です。
足場の安定性を高める機能があります。

 

ジャッキの下にはジャッキベースがあり、地面で足場を支えます。

 

階段

足場で上下を行き来するための階段です。

階段は、踏み外しや転倒を防止するために、勾配、踏面、蹴上高さなどに一定の制約があります。

 

厚生労働省の「足場先行工法のガイドライン」では、階段の踏板は等間隔で、その幅が20cm以上、蹴上高さが30cm以下と規定しています。
階段は、踊り場と一体となって仮設通路を構成しています。

 

 

足場板の素材

足場を安全に使用するためには適切な素材の資材を選ぶ必要があり、素材の強度や耐久性などの特徴をよく理解して使うことが大切です。
足場板の素材には木材、アルミ、スチールがあります。

 

木製

木製足場板には杉と合板の2種類があります。

 

杉の足場板は3~5年ほど使用し、強度が弱くなった時点で交換します。
木製の足場板は個体差が大きく、強度には幅があります。

 

合板足場板は伸縮の割合が小さく膨張や収縮による狂いが少ないとうメリットがあり、木製足場板の中でも特に丈夫な足場として利用されています。

 

アルミ製

アルミ製の足場板は近年主流となっている素材です。
アルミ合金はアルミ製足場板の中でも軽量化に優れ、堅牢制・安全性を兼ね備え、足場作業を大幅に効率化できる素材です。

 

重量は合板のおよそ半分と軽く、輸送コストと作業コストの大幅な低減が可能です。

耐食性にも優れ、経年劣化による強度の低下がなく、長期間にわたる資材の使用が可能です。

 

足場資材の表面に円周フランジ加工を施しているものも多く、水や油、砂などの汚れの付着や凍結に強く、防錆効果が高いというメリットがあります。

 

スチール製

スチール製の足場板は杉足場板に比べて劣化が少なく、腐食や衝撃に強く耐久性に優れています。
強度が高く、合板足場板よりも3割程度軽いため、運搬等の負担が軽くなるというメリットもあります。

 

強度が強く維持管理がしやすく、安全性が高いため、広く活用されています。

 

 

足場の資材置き場の条件

足場工事を行う業者は、足場資材をリース会社に借りて足場設置を行う会社と、自社で足場を所有して足場設置を行う会社に分けられます。

 

自社で足場を所有していれば、工事の受注から完了まで自社で管理することができ、素早い対応をすることができるだけでなく、工事費用を抑えることができます。

 

一方で、足場資材を自社保有する場合、足場を保管するスペースが必要です。
足場資材の保管場所には一定の条件が必要です。

 

資材置き場の条件

資材置き場を選ぶ条件として一般的に次の項目があります。

 

・トラックが搬入できるよう、広い道路に面している
・高速道路の出入り口に近い、または幹線道路に近い
・住宅地から離れている
・土地が平坦である
・土地化価格が安い

 

これらの条件を満たしているのは市街化調整区域の場合が多く、足場の資材置き場ではよく市街化調整区域が選ばれます。

足場の資材置き場は市街化調整区域を選ぶ

市街化調整区域とは都市計画法で定められた市街化を抑制すべき区域のことです。
「市街化」とはインフラを整備し建物を建て、街づくりを推進していくことです。

 

市街化調整区域は乱開発を防止するため、「市街化を抑制すべき区域」のことを指します。

 

この区域では開発行為や都市施設の整備は原則として行えません。
したがって、新しく建物を建てたり構築することを抑えるエリアとなります。

 

しかし、資材置き場は都市計画法によると開発行為には該当しないため、建築物を設置しなければ、市街化調整区域に足場用資材置き場を設置することが可能です。

 

市街化調整区域は建物を建築しないエリアのため、足場の搬出等の作業や車両の通過などで近隣住民の生活に影響を及ぼしにくく、作業がしやすいというメリットもあります。

 

足場は専門業者に依頼すると安心

建物の建設や改築などで足場が必要な場合は足場専門業者に足場の設置を依頼することになります。

 

足場業者の中でも特に、足場を自社で保有している業者であればコストを抑えられるだけでなく、細かい要望にも軽いフットワークで対応してもらえますので安心です。

 

島根県の足場工事は悠新にお任せ下さい。


会社名:株式会社悠新仮設

住所:島根県大田市長久町長久ロ302-14

TEL:090-7375-6020

営業時間:8:00〜17:00 定休日:日曜日・祝日

対応エリア:大田市を中心とした島根県全域

業務内容:足場工事・解体工事、家屋解体

pagetop