新着情報

ー足場の壁つなぎとは?必要性や設置する基準を解説ー


建築現場では、安全のために足場を設置しますが、足場自体にも事故のリスクがあります。足場上での作業を安全に行うためには、「壁つなぎ」と呼ばれる足場と建物の壁を固定する対策が不可欠です。

この記事では、足場の壁つなぎに関する必要性や設置基準、注意点について解説します。

 

足場の壁つなぎとは

壁つなぎとは、足場を安定させるために建物の壁に固定すること、固定するために使用される専用金具の総称です。壁つなぎを使うことで、足場の倒壊や変形の防止ができます。

 

一般的には専用の金具を使いますが、建物の構造や環境によっては単管パイプなど、ほかの部材を使って壁つなぎをするケースも見られます。

 

足場の壁つなぎの種類

足場の壁つなぎには、主に3つの種類があります。

 

1.専用金物による固定

壁つなぎは、建物の壁に穴を開け、専用の金具で固定する方法が一般的です。

 

壁つなぎ専用金具は、一方がパイプなどを挟むクランプ、もう一方がネジ型になっています。ネジ側を壁に垂直に差し込み、クランプを足場のパイプに取り付けて固定します。クランプを垂直に立っている支柱に固定する際には、ラチェットスパナなどの工具が必要です。

 

固定する専用金具は、足場と建物の距離に応じて長さを調節できるため、さまざまな規模の現場で使用されています。

 

2.キャッチクランプによる固定

キャッチクランプによる固定は、壁つなぎ専用金具を使わず、単管パイプとクランプを利用する方法です。これは、鉄骨がむき出しになっている建物に適用されます。

 

しかし、専用金具による固定に比べて耐久性が低くなりがちで、慎重な設置作業と安全管理が求められます。足場を移し替える際には、強度の再確認が必要です。

 

3.単管パイプによる固定

解体工事などでは、F型にした単管パイプで建物を挟む方法が使われることがあります。この方法もキャッチクランプと同じように、専用金具による固定に比べて強度が低いため、追加の対策が必要です。

 

足場のアンカーとは

足場で使用されるアンカーとは、足場や部材を固定するためにコンクリートに埋め込む「アンカーボルト」のことをいいます。鉄やナイロンなど、さまざまな素材でつくられ、形状や重さ、強度などはメーカーによって異なります。現場の状況に合わせて適切な部品を選び、正しく取り付けることが重要です。

 

アンカーの取り付け方法には、「埋込式」と「打込式」の2種類があります。

 

1.埋込式

埋込式とは、コンクリートを打設する際にアンカーを埋め込む方法のことをいい、古くから広く使用されています。

しかし、この方法には高い技術力が求められるため、対応できる業者が限られています。

 

2.打込式

打込式(施工アンカー)は、固まったコンクリートにハンマーなどでアンカーを打ち込む方法です。場合によっては、ドリルで穴を開けて設置することもあります。

埋込式よりも簡単に施工できますが、コンクリートの強度を確認してから行う必要があります。

 

足場の壁つなぎを設置する基準

壁つなぎの設置には、労働安全衛生法による基準が適用されます。

安全衛生規定第570条には「一側足場、本足場、または張出し足場の場合、次に定めるところにより、壁つなぎまたは控えを設けること」と記載されており、施工者はこのルールに従って設置や安全管理を行うことが義務づけられています。

 

壁つなぎの間隔に関する基準

労働安全衛生法では、単管足場やくさび式足場の壁つなぎの設置間隔を、垂直方向で5.0m以内、水平方向で5.5m以内と規定されています。

枠組み足場については、垂直方向で9m以内、水平方向で8m以内が基準です。

枠幅が600mm未満の簡易枠組み足場の場合、垂直方向も水平方向も5.5m以内と定められています。

 

強風を受ける場合

強風を受ける場合は、足場の安定性が低下するため、倒壊のリスクが増します。そのため、強風や台風が予想される場合には、設置や作業をする足場の高さが制限されます。

 

建物の構造による制限

壁つなぎは、建物の構造によっても制約を受けます。たとえば、足場と建物の位置関係によっては、金具の長さが足りなかったり、適切な位置に取り付けられなかったりすることがあります。

壁つなぎができない場合は、足場の設置位置や種類を変更するなど、法規制に従った方法で調整する必要があります。

 

新築工事で壁つなぎを使用する注意点

住宅の新築工事で使用する足場は、先行足場が一般的です。先行足場とは、建物より先に足場を組み立てる方法であり、通常の壁つなぎのように建物の壁に固定することができません。また、新築住宅では壁に穴を開けたくない方が多いため、従来の方法を使用できないケースが一般的です。

 

そのため、新築工事における足場には、より高い自立安定性が求められます。具体的な対策としては、全周を緊結した構造にしたり、各面に控えを設けたりするなどの方法です。

 

足場の控えの必要性

足場の控えとは、強風や振動から足場を守るために、支柱の外側を補強する方法です。建物に固定したり壁に穴を開けたりできない場合に使用されます。

控えの取り付ける位置は、支柱と足場板が交わる部分が理想的です。控えの位置が低すぎると上部が不安定になり、高すぎると下部が不安定になります。

 

控えを地面に固定する際には、適切な角度を維持できるように杭などで補強します。また、控えや補強材が重みで地面に沈まないように、下端部にジャッキベースを挟むことが重要です。

控えは足場の外周を補強するためのものですが、しっかりと固定すれば、足場が建物側に倒れるリスクも低減できます。

 

足場の安全基準に関する法規制

労働安全衛生規則には、足場の設置と使用に関する厳格な基準が定められています。

たとえば、第563条(作業床の安全)、第564条(足場組立等の安全作業)、第565条(足場組立作業主任者の指名)、第566条(足場組立作業主任者の責任)、第567条(安全点検)などに、足場の安全に関する規定が記載されています。

 

足場の組立に際しては、常に最新の法規を遵守し、安全な作業環境を確保することが重要です。

 

まとめ

足場における壁つなぎやアンカーの概要、設置基準、安全管理について解説しました。

足場は高所での作業を安全に行うために設置するもので、それが事故の原因になっては本末転倒です。

必ず規定を遵守し、安全第一で設置しましょう。建物の構造などによって一般的な設置方法が選べない場合は、法規制に従い代替案を講じる必要があります。

島根県の足場工事は悠新にお任せ下さい。


会社名:株式会社悠新仮設

住所:島根県大田市長久町長久ロ302-14

TEL:090-7375-6020

営業時間:8:00〜17:00 定休日:日曜日・祝日

対応エリア:大田市を中心とした島根県全域

業務内容:足場工事・解体工事、家屋解体

pagetop