よく使用される枠組足場用の資材の名称と足場の組立等で必要な資格
仮設足場は建設や外壁工事など、高所作業に欠かせないものです。
その足場ですが、さまざまな資材を使って組み立てます。
このページでは、足場の種類のほか、とくに部材の種類が多い枠組足場で主に使われる資材や
足場の組立て等で必要な安全教育についてご紹介します。
足場の種類
枠組足場
枠組足場は門型に溶接した鋼管の建枠を中心に、ジャッキ、筋交、鋼製布板などの部材を組み立てて設置する、
足場工事でもっとも使用されているタイプの足場です。
枠組足場はいくつか組み立てた状態でクレーンを使って上に組み上げていきます。
部材の強度が高いため、耐久性に優れ、地上45mまでの高層建築でも使用することが可能です。
また、組立・解体が比較的容易で、枠組足場の経験があれば簡単に組み立てることができます。
くさび緊結式足場
くさび緊結式足場は支柱となる鋼管に一定間隔に緊結部がついており、
この緊結部に手すりや筋交等をくさびで緊結するタイプの足場です。
くさびをハンマーで打ち込むだけで組み立てることができ、
ハンマー1本で仮設足場を組み立てていくことができるため作業時間の短縮や少ない部材での設置が可能です。
資材が重くなく、クレーンやレッカー車を使わずに人力で組み立てることができます。
部材の種類が豊富で、複雑な形状の敷地や建物、隣地境界線などでも活用することが可能です。
単管足場
単管足場は単管とクランプを使って組み立てる歴史の古い足場で、DIYでも親しまれています。
単管とクランプを使って自在に足場の形状を変化させることができるため、
狭い場所や複雑な建物でも足場を組むことができます。
デメリットは強度が枠組足場やくさび緊結式足場よりも強くないため低層の建物向きの足場であると言えます。
吊り足場
吊り足場はパイプやチェーンなどで上から吊り下げるタイプの足場です。
下が海や川、道路などの橋梁やプラントなど、地面から足場を設置することができない場所で使われます。
枠組足場用の主な資材
枠組足場の資材は非常の種類が多いのが特徴ですが基本となる資材がありますので、代表的な資材をご紹介します。
鉄ジャッキ
鉄ジャッキは足場の最下部に使用する資材です。
ベースを地面に付け、上に足場をつなげていきますが、ハンドルで高さを調節して布板を水平にします。
建枠
枠組足場の象徴的な部材が門型に溶接された建枠です。
建枠は柱材としての役割があり、最下部では鉄ジャッキに挿して使用します。
手すり
足場では落下防止のために手すりの設置が必要です。
建枠や手摺柱にある筋交ピンに差し込んで使います。
先行手すりは下段にいながら上段の手すりが取り付けられるため、
上段に上がったときには既に手すりがある状態になっており、作業員の安全を確保することができます。
鋼製布板
別名「アンチ」と呼ばれている、足を乗せて歩いたり作業をする床となる部材です。
フックがついており、組立の際には建枠上部にフックをかけて金具でロックします。
筋交
別名「ブレス」といい、2つの建枠に斜めに渡して足場を補強する資材です。
グラビティに通す穴があるので、建枠のグラビティに通して筋交を斜めにかけます。
建枠2本に対して4本の筋交が必要です。
下桟
下桟(したさん)は筋交の下に取り付ける板のことです。
土台や梯子などに渡す横木で、作業員の墜落事故を防止する目的で取り付けが義務化されています。
ジョイント・ピン
上下の建枠はジョイントやピンで繋げます。
下の建枠にジョイントを挿しておき、上に建枠を挿して繋げます。
アームロック
アームロックは建枠どうしを連結しているジョイントが抜けないように取り付ける金具です。
建枠のピンの位置(グラビティ)にアームロックを挿すことで建枠や連結ジョイントが抜けることを防止します。
幅木
建枠と建枠の間に鋼製布板と平行に入れる部材です。
足場からの作業員の墜落防止のために手すりや中桟と共に幅木の設置が義務付けられました。
厚生労働省の労働安全衛生規則では、作業員の墜落防止のために15センチ以上、
部材等の落下防止のために10センチ以上の幅木の設置が定められています。
メッシュシート
資材や工具の落下、塗料等の飛散を防ぐためにメッシュシートの設置が義務付けられています。
メッシュシートや幅木は法令上免除規則が設けられており、
設置が困難であったり一時的に取り外したりする場合、立入区域を設ければ設置が免除されます。
足場の組立て・解体・変更は特別教育の受講が必要
足場の組立て等特別教育
足場の設置は高所作業となり、転落や墜落、組立ての不備による足場の倒壊といった労働災害が多発しています。
これらの労働災害の防止のため、平成27年7月1日から労働安全衛生規則が一部改正され、
「足場の組立て等特別教育」の受講が義務付けられています。
足場の組立・解体・変更に従事する人は「足場の組立て等特別教育」を受講していなければなりません。
吊り足場と張り出し足場を除き、すべての高さの足場の組立・解体等の作業を行う人が対象となります。
足場特別教育の資格を取得するには、特別教育の講習4科目、計6時間全てを受講し、
修了証を受領すれば資格取得となります。
足場の組立て等作業主任者技能講習
「特別教育」は足場の組立て等に従事する人全員が受講していなければならない安全教育ですが、
「作業主任者」は一定以上の条件の足場の現場に選任され、作業の指揮を行うための資格です。
高さ5メートル以上の足場、吊り足場、張り出し足場の組立・解体・変更の作業では
作業ごとに作業主任者技能講習を修了した者の中から1名選任し、その者の指揮のもとに作業を行わなければなりません。
足場の現場を指揮・監督する役割であり、特別教育の上位資格が作業主任者です。
足場の作業を安全に行うためにも資材について知っておくことが大切
足場の種類、枠組足場の資材、足場の組立て等に必要な資格について解説しました。
枠組足場は特に部材の種類が多く、サイズもインチ規格とメーター規格の2種類がありますので、
それぞれに部材が存在します。
さらに部材の形状もメーカーによって異なるため、覚えるのが大変ではありますが、
足場を安全に設置するためにもきちんとした知識を身に付ける必要があります。
島根県の足場工事は悠新にお任せ下さい。
会社名:株式会社悠新仮設
住所:島根県大田市長久町長久ロ302-14
TEL:090-7375-6020
営業時間:8:00〜17:00 定休日:日曜日・祝日
対応エリア:大田市を中心とした島根県全域
業務内容:足場工事・解体工事、家屋解体