
2023.02.17
足場組立や設置届の際に必要な仮設足場の図面の描き方
仮設足場は建設作業では欠かせないものです。 安全に快適に高所作業ができるようにするためには、建物に合った足場を設置することが重要です。建物にぴったり合う足場を設置するためには、足場の図面を正確に作図するこ…
2023.02.17
仮設足場は建設作業では欠かせないものです。 安全に快適に高所作業ができるようにするためには、建物に合った足場を設置することが重要です。建物にぴったり合う足場を設置するためには、足場の図面を正確に作図するこ…
2023.01.27
足場作業の多くは高所の作業であり、墜落・転落による労働災害が多発しています。足場での労働災害を防ぐため、労働安全衛生規則は過去数回に渡って改正されてきています。 このページでは、平成27年に改正された労働…
2023.01.01
謹んで新春のおよろこびを申し上げます。昨年中は格別のお引き立てを賜りましたこと、厚く御礼を申し上げます。 今年の干支は癸卯の年です。兎には跳ねる特徴があります。 このことから、卯年は景気が…
2022.12.30
本年も格別のご愛顧を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。師走に入り、慌ただしくなってきましたが、貴社ますますご清祥のことと心よりお喜び申し上げます。 さて、本年も数えること残り少なくなって参りました。…
2022.12.23
建設工事で使う仮設足場にはくさび緊結式足場(くさび式足場)、枠組足場、単管足場、吊り足場などがあります。それぞれ特徴があり、工事の内容や用途、現場の状況に応じて使い分けられます。 中でもくさび緊結式足場は…
2022.12.16
足場工事では工事の種類や工事の請負代金によっては建設業許可が必要となります。 この記事では、足場工事の建設業許可とはどのようなものか、建設業許可のどの業種に含まれるのか、取得の要件や流れについて解説します。…
2022.09.23
足場は建築現場に欠かせない設備ですが、足場の組立て、解体、変更の作業に従事するには、「足場の組立て等作業従事者特別教育」の資格が必要です。 足場の組立てにかかる業務では必須の資格となり、資格を持っていないま…
2022.09.16
足場を安全に設置、使用するためには点検をしっかりと行うことが大切で、労働安全衛生規則でも義務付けられています。しかし、安衛則が守られずに足場の事故が多発したことにより、複数回の法改正が行われ、ルールが厳格化しています。…
2022.08.26
足場の仕事では足場工事の業務に就くのに必須の足場の特別教育のほかに取得しておくとキャリアアップにつながる資格がたくさんあります。 しかし、仕事をしながら試験対策をするのはなかなか大変なこともあります。そこ…
2022.08.19
足場の仕事は体力と集中力を要しますので年齢を重ねたときに継続して働くことができるか心配に思われている方も少なくないでしょう。足場の仕事は危険を伴う高所作業ですが、何歳まで従事することができるのでしょうか。 …
2022.07.22
足場の組立て等の業務に関わる方に必要な資格には「足場の組立て等特別教育」と「足場の組立て等作業主任者技能講習」があります。 2つは名前が似ているので間違えられがちですが、「特別教育」は足場の組立て・解体・変…
2022.07.15
仮設足場は建築や外壁工事、プラント工事などさまざまな工事で必要不可欠なものですが、足場の組立て等に従事するためには取得が必須の資格もあります。 そこで、足場組み立てに関係する資格や内容について、また試験対策…